第六百二話 梅干しの魔力その十一
[8]前話 [2]次話
「誰も思ってくれないし」
「実は国力は高いけれどな」
「そうそうカナダってね」
テンボとジャッキーも言う。
「連合でも上から数えた方が早いな」
「国力二十位までには入ってる?」
「そうだな」
「というかあたし達の国より大きい?」
「ケニアよりもな」
「フィリピンよりもね」
テンボもジャッキーもそれぞれの国の名前をここで出した、二人共それぞれの国への愛国心も備えている。
「むしろね」
「そうだな」
「フィリピンもケニアもそれなりにいいけれど」
「カナダはな」
「星系多くて産業もあって」
「人口もそれなりでな」
「だから個性がなくて」
目立たないことを個性と思わずにというのだ。
「それで自己主張しなくて文化も注目されないから」
「だからか」
「目立たないっていうのね」
「主要国とも思われない」
「連合の中で」
「フィリピンって旧アセアン諸国じゃない」
ジャッキーの国はというのだ。
「今でも連合で発言力を持っている」
「まあそれはね」
ジャッキーも否定しなかった。
「そうね」
「ケニアだってね」
今度はテンボの国の話をした。
「旧アフリカ諸国ではエース格じゃない」
「それはな」
やはりテンボも否定しない。
「あるな」
「そう、けれどカナダはね」
「連合建国当初からいるだろ」
テンボははっきりと言った。
「そこで発言の中心だった太平洋諸国だったな」
「そのうちの一国だったな」
「その時から存在感なかったじゃない」
「そうだったか」
「言うのは旧アセアン諸国と」
それにというのだ。
「オーストラリアに」
「あの連中か?」
「日本とアメリカ、中国で」
「カナダはか」
「この時からいるだけで。ニュージーランドなんていつもオーストラリアと組んでいて」
そしてというのだ。
「それなりに存在感あったけれど」
「カナダはか」
「そこでもね」
「目立たなかったか」
「もう発言もね」
カナダのそれもというのだ。
「その時からね」
「目立たない」
「そうだったのね」
「実際ね」
ここでトムは二人にこう問うた。
「カナダからはじまった推理小説のシリーズは」
「あったか?」
「そんなのあったの?」
二人もこう返した。
「俺達は推理小説や漫画はどんどん読んでるぞ」
「アニメや映画も観てるわ」
二人共研究熱心ではある。
「そして古今東西の探偵を知ってるわ」
「シャイロック=ホームランだけじゃないぞ」
シャーロック=ホームズである。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ