暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二話 梅干しの魔力その九

[8]前話 [2]次話
「何千万も殺しているから」
「怖いなんてものじゃないな」
「それこそね」
「それで今も」
「流石に粛清や虐殺はしないが」
「それでもね」
「暗殺とか強権とか」
 そうしたというのだ。
「話の絶えない大統領多いね」
「側近をいきなり解任したりな」
「そんな人ばかりね」
「そしてそうした大統領が」
 まさにというのだ。
「人気が出るからね」
「ロシアにはか」
「なれないのね」
「カナダはね」
 とてもというのだ。
「あっちは戦争と平和や罪と罰じゃない」
「トルモノトレか」
「ドントコイスキーね」
 また二人は名前を間違えた。
「どっちもロシア文学の巨匠ね」
「名前はよく知っているぞ」
「ドコカラコイーなんてね」
「その罪と罰のポッポフィーリー警部が凄いな」
「推理小説の一つのジャンルなのよね」
「相手を静かに追い詰めていくからな」
「うん、色々突っ込みたいけれど」
 名前を間違えているところだ、ポルフィーリー警部を含めて。この警部がコロンボのモデルと言われている。
「そんな重厚で長大で有名なロシア文学と」
「カナダ文学か」
「それはなの」
「誰か思いつく?赤毛のアンのシリーズ以外」
「えっ、シリーズだったの」 
 ジャッキーは驚きの顔で聞き返した。
「赤毛のナンって」
「アンだよ、シリーズなんだよ」
「そうだったの」
「赤毛のアンはアンの少女時代で」
 その頃の話である。
「ギルバートと結婚してからも作品としてあって」
「そうだったの」
「そして娘さんのお話までね」
 名前をリラという。
「あるんだ」
「そうだったの」
「これ皆知らないから」
 赤毛のアンがシリーズということをだ。
「若草物語は知っていても」
「俺は最初赤毛のアンはアメリカの作品と思っていた」
「あたしも」
 二人はここで身も蓋もないことを言った。
「違うのよね」
「これがな」
「二十世紀のカナダのお話で」
「アメリカじゃなかったな」
「今も間違える人いるから」
 赤毛のアンがアメリカ文学だとだ。
「もうそこで負けてるよ」
「ロシア文学とはか」
「同じく寒くて星系の多い国でも」
「うん、ロシア文学を間違える人なんて」
 それこそというのだ。
「いないけれど」
「カナダはか」
「そうはいかないのね」
「うん」
 こう答えた。
「だからね」
「もうロシアみたいには」
「出来ないし」
 それにというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ