第五百八十七話 開演してその四
[8]前話 [2]次話
「タイツを穿く位なら」
「十二単ね」
「あれ着る方がいいよ」
「女装でもあるけれど」
「それでもね」
「何か日本のそうした儀礼は凄いよね」
スターリングは真顔で述べた。
「いや、本当に」
「王朝絵巻みたいで」
「うん、それでね」
そう見えてというのだ。
「物凄いもの観たなってね」
「思うんだ」
「だって銀河の時代に源氏物語だよ」
「音楽も雅楽で」
「こんなの他の国では絶対にないから」
それでというのだ。
「もうね」
「凄いものを見たって」
「驚くよ」
「それは日本でもだね」
菅はこう返した。
「やっぱりね」
「思うんだ」
「うん、日本人でもね」
「そうなんだ」
「だって銀河の時代だから」
それでというのだ。
「今そういうの見たらね」
「凄いって思うんだ」
「そうだよ」
まさにというのだ。
「二千年以上前の文化が見られるなんてね」
「まあそうそうはないけれどね」
「そうした式典はだね」
「皇室のお仕事は祭事だけれどね」
「政治ではないね」
「祭事だよ、その祭事は多いけれど」
それでもというのだ。
「ああした祭事はね」
「そうそうないんだ」
「うん、流石にね」
「いや、そうそうなくてもよ」
蝉玉も言ってきた。
「中国で言うと宋代のお話よ」
「王朝のだね」
「その頃の文化が出て来るとかね」
「中国でもないんだ」
「ないわよ、というか中国の式典はね」
それはというと。
「あくまで今のものでね」
「そんな源氏物語みたいなことはなんだ」
「絶対にないから」
それこそというのだ。
「宋王朝もないしね」
「もうだね」
「中国の王朝はその王朝で儀礼があって」
王朝ごとのそれがというのだ。
「それでね」
「宋は宋でなんだ」
「あって、今復活しても」
「国ではしないんだね」
「ええ、今の中国政府は宋王朝じゃないから」
その為にというのだ。
「ドラマや漫画なら出るけれど」
「そうでないのなら」
「もうね」
「ないんだ」
「というか日本の皇室ってずっと続いてるでしょ」
「何千年もね」
「だからね」
そうした状況だからだというのだ。
「源氏物語の時からあるからね」
「源氏物語の様な式典もなんだ」
「出来るのよ、ただね」
「ただ?」
「奈良時代の服は出ないわね」
蝉玉はこちらの時代の話もした。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ