第五百八十四話 何もない様にその二
[8]前話 [2]次話
「それでね」
「いい感じだね」
「まずはね」
「本当に変な人がいたら」
「警戒するしね」
「心配になるから」
だからだというのだ。
「最初からっていうのは」
「本当に最善だね」
「何もなさそうで」
「実際に何もないなら」
それならというのだ。
「本当にね」
「最善だね」
「何といっても。ただね」
「ただ?」
「舞台だけれど」
アロアは舞台を見てネロに話した。
「最初は何もなかったのに」
「それがね」
「もうね」
今はというのだ。
「整ったわね」
「そうだね」
ネロもその舞台を見て頷いた。
「無事に」
「最初何もなかったのがここまでなるなんてね」
「それだけで達成感あるね」
「あれよね」
「あれっていうと」
「何でも最初は何もないのよ」
こうネロに言った。
「それこそね」
「その何もないものがね」
「そう、皆が築いていくのよ」
「それ魯迅が言ってたね」
「中国の作家さんね」
「二十世紀のね」
この時代でも読まれている作家だ、中国の近代文学の父と言っていい。その作風は時として怪奇とすら言えるだろうか。
「あの人が本で言ってたよ」
「確か故郷だった?」
「うん、その作品でね」
魯迅の代表作の一つである。
「実際にね」
「道だったわね」
「そう、最初は道がなくても」
「皆が歩いていくとね」
「そこに道が出来るってね」
その様にというのだ。
「魯迅は言ってたよ」
「それと一緒ね」
「最初は何でもね」
「何もないわね」
「そして何も出来ないけれど」
「やっていったらね」
「次第にね」
徐々にというのだ。
「出来ていくよ」
「それが世の中ね」
「それで舞台もね」
「皆で作ったわね」
「ここまでね」
「もう今から開幕出来る位に」
「皆頑張ったしね」
舞台を作るそのことにだ。
「そうなったよ」
「うちのクラス幸いさぼる人いないし」
アロアはこのことは笑って話した。
「よかったわね」
「いるよね、こうした時さぼる人」
「そうでしょ」
「他の人に押し付けてね」
「それも偉そうにね」
「自分は何もしない」
「そんな質の悪い人がね」
アロアはこうまで言った。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ