暁 〜小説投稿サイト〜
提督はBarにいる。
艦娘とスイーツと提督と・EX5
[1/4]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
     〜赤城:???〜

「提督、オヤツの語源を知っていますか?」

「何だ赤城?藪から棒に」

「ですから、オヤツの語源ですよ。知ってますか?」

「あれだろ?江戸時代は朝晩の一日二食だった。それで八つ刻……今の午後2〜4時の間に仕事の合間を縫って間食をしたって奴」

 八つ刻に接頭語の『お』を付けて呼ぶようになったからおやつ……だったか?確か。

「流石は提督。博識ですね」

「そうでもねぇさ」

「ところで提督、江戸時代のおやつ時にはお餅や団子の様な和菓子だけでなく軽食も食べたそうですよ?」

「そうなのか?」

「えぇ、そうみたいです」

「成る程……だから俺達は今小麦粉を捏ね繰り回してんのか」

 本日のチケット当選者は、赤城。リクエストは『うどん』だった。しかも自分で手打ちをしてみたいとの事で、オフの日に朝からわざわざ2人で小麦粉を捏ねていた。

「しかし……自分で作ってみたいとは拘ってるな」

「私、うどん好きなんですよ。だから、自分で作れたら良いなぁと思いまして」

「ふ〜ん……そうか」

 赤城のそういう話、そういえば初めて聞いたかも知れん。他の鎮守府の赤城に比べて、ウチのはあんまり食べ物への執着が無いからなぁ。とりあえず、手打ちうどんのレシピ及び打ち方をメモに纏めておいて欲しいとの事だったのでここに記しておく。

《家でも出来る!足踏みうどん》※分量:作りやすい量

〈材料〉
・薄力粉:300g※中力粉、薄力粉と強力粉を半々で混ぜた物でもOK!

・水:135〜145cc

・塩:15g程(大さじ1杯弱)

・打ち粉(片栗粉か薄力粉):適量

〈道具〉

・ボウル

・ザル

・まな板

・麺棒

・ビニール袋

・大きめの鍋



(作り方)

1.混ぜる

 ボウルに小麦粉をふるい入れて山の形に調えたら、てっぺんに指で窪みを作る。予め塩を溶かしておいた塩水を窪みに少しずつ加えていく。かき混ぜながら何回かに分けて水を加え、粉と水が満遍なく混ざるようにする。粉っぽさが無くなってそぼろ状になってくればOKだ。

「塩水は冷たい方が良いんですか?」

「気温が高い時期はそうだな。冬場は30℃位のぬるま湯までなら大丈夫だ」

2.生地を寝かせる(1回目)

 粉がそぼろ状に纏まって来たら、ギュッと握って塊を作っていく。全体がある程度纏まったらジップロック等に入れ、30分程寝かせる。こうする事で、粉と水が馴染んで生地に粘りが出る。

「捏ねないんですか?」

「あぁ。手ではな」

3.足踏み

 床に新聞紙等を敷き、そこにうどん生地の入ったビニール袋を置く。その上に布やゴザを被せ、そ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ