第百二十二話 台湾沖でその八
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「ほんま考えがわからなんな」
「それは常にやな」
スーンはロシティーに腕を組んでどうかという顔になって応えた。
「あそこの連中は」
「悪い連中やなくてもな」
「それでもですね」
「腹のうちをな」
それをというのだ。
「見せんわ」
「そうした人達ですね」
「こっちのことはさりげなく知ろうとしてな」
そうしつつというのだ。
「そうしてくるわ」
「外交の基本ですね」
「そうや」
スーンはダーガーに話した。
「はっきり言えばな」
「そうなりますね」
「ほんまやな、というかな」
ロシティーも言うことだった。
「あの連中は出来た連中や」
「日本の連中はな」
「ほんまにな、それにこっちもな」
「そうしたな」
「平城京でな」
「そうしたからな」
だからだというのだ。
「こっちもな」
「ちゃんとしたな」
「そうや、ほんまにな」
実際にというのだ。
「これはお互い様や」
「そうなるな」
「何かとな」
「その日本が相手となると」
ダーガーはまた言った。
「私達は油断出来ないですね」
「そやからリーとシェリルも斥候よおさん出してるんや」
ロシティーはダーガーに答えた。
「そうしてるんや」
「相手の動きを知る為に」
「近くまで寄ってな、向こうもそうしてるけどな」
「あれやな」
ここでスーンは遠くに空船を見た、小さな如何にも動きの速そうな空船だ。見れば造りはかなり新しいものである。
「あの空船やな」
「あのシルエットは」
ダーガーもその空船、雲と雲の間に見えたものを確認して言った。
「間違いないですね」
「日本のやつやな」
「はい、あれは」
「早速こっちから兵が出たな」
南洋側の移動要塞から空船が緊急に出た、空を飛ぶ兵達も一緒だ。
だが南洋がそうするとだ、その空船は素早く去った、瞬く間に何処かに消えてしまった。その一部始終を見てだった。
ロシティーはバイオリンを奏でつつもこう言った、音楽は今は穏やかなものになっている。バラードだった。
「逃げ足もええな」
「はい、もうあっという間でしたね」
「あれで間違いないわ」
「あの空船は日本のものですね」
「あっちもしっかりとや」
「こちらを見ていますね」
「しかもあっちには吉川もおる」
ロシティーは彼の名前も出した。
「あいつの神具はこっちも見えてや」
「自分達の場所や地形もわかりますね」
「もうこうした時はな」
まさにというのだ。
「おあつらえ向きのもんや」
「戦うならですね」
「ほんまにな、あいつがおることもな」
「日本にとってかなりの戦力ですね」
「そのうえでああして見てきてる」
「厄介ですね」
「そやから日本は油断出来んな」
スーンが言ってきた。
「兵力で
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ