第百七話 若草山にてその十三
[8]前話 [2]次話
「わかっていないことがまだ多いのよね」
「拙者達が来るまでというか」
クッツェーが言ってきた。
「石に覆われる以前のことは」
「技術とか文明はあってもね」
「歴史が」
「あまりわかっていないわね」
「空白の時代がありますね」
「明らかにね」
「ほんまに」
「長い間それぞれの地域に分かれていて戦争も多かった」
このことはアチェベが言った。
「このことは歴史書にありますが」
「途中からね」
「はい、世界が石化して海に覆われる」
「それまでの間は」
「どうにもです」
それはと言うのだった。
「わかっていませんね」
「そうなのよね」
「歴史書に残っていなくて記憶にも残っていない」
フルルは薄いアイスブルーの目を光らせて話した。
「何もかもがわかっていない」
「ええ、けれどね」
「そこに何かあったのは事実やから」
「そうよ、書かれていなくて残っていなくても」
アレンカールはフルルにこう返した。
「そこに確かなものがあったことはね」
「事実ね」
「間違いなくね」
こう言うのだった。
「そのこと自体は」
「そうね」
「言語も貨幣も度量衡も一つになった」
その全てがというのだ。
「そうなるにはね」
「何もなくてならない」
ニャメも言った。
「政がないと」
「そうよ、まずね」
「どの国でもそうだったし」
「あれでしょ」
アレンカールはニャメにも話した。
「中国の始皇帝ね」
「中国を統一して皇帝になった時に」
「そうよ、全部一つにしたわね」
「文字も貨幣も度量衡も」
「全部一つにして」
その政策を話すのだった。
「完全に中国を一つにしたわね」
「ただ武力でそうしたのではなく」
「これで中国は一つの国になったのよ」
その時からというのだ。
「その時まで商や周という国があったけれど」
「王朝はありましたね」
「けれど多くの諸港がいて」
「それぞれの国でしたね」
「日本の教科書やと春秋とか戦国とか言われてる時代か」
ホンワナは日本で読んだ教科書の内容を思い出した、そうしてそのうえで真剣な顔でそのうえで話すのだった。
「長い戦乱の時代で」
「それぞれの国の独立性が強くてね」
「中国は一つの国ではなかった」
「そうだったのよ、それがね」
「始皇帝の政策によって」
「全部一つになったから」
文字や貨幣、度量衡といったものがだ。
「道の幅までね」
「そしてこの世界も」
「全部一つでしょ」
そうしたものがというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ