暁 〜小説投稿サイト〜
夢幻水滸伝
第百二話 大社の中でその十

[8]前話 [2]次話
「聞いていても」
「それでもだよね」
 オコナーはオニールに応えた。
「実際にこの耳で聞くとね」
「そこはね」
「そう、本当に」
 実際にというのだ。
「凄いね」
「昔の鹿児島弁、薩摩弁は」
 ヴォネガットも話した。
「もっと凄かったそうですが」
「もうでごわす」
 北原はヴォネガットが話した昔の薩摩弁について答えた。
「喋られる人も僅かでごわす」
「そうした言葉ですか」
「そしておいどん達今の鹿児島のモン達も」
 それもというのだ。
「聞いていてわからんとです」
「そこまで違いますか」
「日本語でなかと、と」
 そこまでというのだ。
「思う言葉でごわす」
「そうですか」
「昔も関西弁も違うでごわすが」
 太平洋の大抵の者が喋っているそれもというのだ。
「昔の薩摩弁とは比べものになかとでごわす」
「そこまでちゃいますか」
「そうでごわすよ」
「そういえば」
 ここで言ったのはミッチェルだった。
「昔の薩摩弁はあえてです」
「そう、ああした言葉にしたとでごわす」
「他の地域の人が聞いてもわからん様に」
「そうなる様にでごわす」
 その様にというのだ。
「あえて変えたとでごわす」
「そやからですね」
「ああした言葉になったとでごわす」
「密偵対策でしたね」
 ミッチェルはこうも言った。
「他の国、特に幕府からの」
「それで怪しかモンは切り捨てだったでごわす」
「それが薩摩でしたか」
「それで言葉もだったでごわす」
 こちらもというのだ。
「わかりにくかものにしたとでごわす」
「今も慣れないとわかりにくいですが」
「それでもでごわすな」
「はい」
 それでというのだ。
「昔の薩摩弁は遥かにでしたか」
「これまで話ばした通りでごわす」
「そう思うと関西弁は」
 ミッチェルは今自分が話しているその言葉について述べた。
「わかりやすい言葉ですね」
「ほんまそうですね」
 ジェーンはミッチェルのその言葉に頷いて答えた。
「こっちの言葉は」
「おいらあと東北の言葉わからんわ」
 オニールはこの地域の方言はと言うのだった。
「特にええと、太宰治って人のおった」
「津軽ね」
 ルイーザがオニールに話した。
「青森のさらに北の」
「そう、本州の一番来たの」
「そこの言葉は」
「ほんまわかりにくいわ」
「鹿児島弁もそうで」
「あそこの言葉も」
「どうも日本の北と南は」
 ルイーザは無表情のまま考える言葉を話した。
「方言が強い」
「そうだね」
 オコナーも述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ