暁 〜小説投稿サイト〜
徒然草
220部分:二百二十.何事も、辺土

[8]前話 [2]次話

二百二十.何事も、辺土

                二百二十.何事も、辺土
 何事も辺鄙な田舎は下品で見苦しいですが天王寺の舞楽だけは都に勝るとも劣らないといいます。天王寺の奏者が我が寺の楽器は確かによく手入れされています。ですから響きが美しく他の舞楽よりも優れているのです。聖徳太子の頃から伝わる調律の教えを今日まで守ってきたおかげです。六時堂の前に鐘があります。その音色と完全に一致した黄鐘調の音です。暑さ寒さで鐘の音は変わりますから釈迦入滅の二月十五日から聖徳太子の命日の二月二十日の五日間を音の基準とします。これは門外不出の伝統であります。この一音を基準にしまして全ての楽器を手入れするのです、と言っていました。
 鐘の音の基本は黄鐘調であります。これは永遠を否定する無常の音色であります。そして祇園精舎にある無常院から聞こえる鐘の音なのです。西園寺にある鐘を黄鐘調にするべく何度も鋳造したのですが結局は失敗に終わり鐘そのものを遠くから取り寄せる羽目になってしまいました。亀山殿の浄金剛院の鐘の音も諸行無常の響きがあります。この響きが実にいいのであります。
 楽器の音も鐘の音もそうした基準がありそこに中心があるからこそ美しいのであります。それはわかっていても忠実にできるものではありません。


何事も、辺土   完


                2009・12・20

[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ