138部分:百三十八.祭過ぎぬれば
[8]前話 [2]次話
百三十八.祭過ぎぬれば
百三十八.祭過ぎぬれば
葵祭が終わってしまうともう葵の葉はいらなくなってしまうとある人が簾にかけてあるその葉を全て捨ててしまいました。味家ないこととは思いましたがそれは結構まともな人がやったことなのでそんなものだろうか、と思いながらも納得しきれないものがありました。ですが周防内侍は、かくれどもかいなき物はもとともにみずの葵の枯葉なりけり、と歌っていました。簾にかけた葵が枯れるのを詠んだと内待御自身の歌集に書かれてあります。古い歌の説明を書いたものに枯れた葵に結んで渡した、とも書かれていました。それから枕創始に過ぎ去った郷愁といえば枯れてしまった葵というくだりがあります。何となく枯れ葉に心を奪われたのでしょう。鴨長明の四季物語にも祭が終わっても上等な簾に葵がかかったままだ、とあります。自然に枯れていくだけでも寂しくなるというのに何事もなかったかのように捨てたとしたら罪深いものです。
貴人の寝室に懸かっているくす玉があります。九月九日の重陽の節句の日に菊に取り替えますから五月五日の端午の節句に匂い玉に懸けた菖蒲は菊の節句までそのままにしておくのでしょう。中宮研子様の亡くなられた後に古ぼけた寝室に葵とくす玉が懸かっていたのを見て中宮様が生きておられた頃がくす玉に懸けた菖蒲ですが季節外れの今は涙の玉に懸け換えて泣いてしまいます、と弁乳母が詠めば江侍従が菖蒲は今でも匂っているのにこの寝室はもぬけの殻ですねと返したそうです。
祭過ぎぬれば 完
2009・9・29
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ