技術解説
ミノフスキー粒子とMSC
[2/3]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
▼内蔵型Iフィールド・ジェネレーター
機体や各部ユニットの内部に内蔵するタイプ。装備位置が特定されにくいほか、核反応炉の近くに設置できるためエネルギー効率に優れると考えられる。反面、機体内部に設置されているため、整備性に優れているとは言いがたい。NZ-000(クィン・マンサ)などが装備する。
▼Iフィールドの防御性能
Iフィールド・ジェネレーターを搭載した機体へのビーム攻撃は、MAのメガ・ビーム砲や戦艦の主砲であっても、全周囲に亘ってほぼ無力化される。ただし、Iフィールドの有効面が限定される機体の場合、全周囲防御は無効となる。
▼Iフィールドへの対応策
Iフィールド・ジェネレーターを搭載した機体に対しては、実体弾兵器による攻撃や調子近距離でのビーム攻撃(格闘兵装含む)で対処するしかない。また、ジェネレーターが外装式の場合、これを破壊するという方法もある。
■ビーム・シールド
ビーム・サーベルと同じ原理のビームを、板状に発生させたもの。ビームの形成にはビーム・サーベルと同じくIフィールドを用いるため、メガ粒子砲やビーム・サーベルを防御可能なほか、高圧ビームにより実体弾兵器も阻止できる。新型ジェネレーターを装備したU.C.0100年代のMSを中心に急速に普及した。
▼Iフィールドとの違い
ビーム・シールドは、ビームだけではなく実体弾も阻止できるが、艦艇が装備するメガ粒子のような強力なビームには貫通されてしまう場合もある。展開面を変化させることも可能だが、その場合、防御面積が狭くなってしまう。
■ビーム・シールドの特殊な使用例
@大気圏突入能力
ビーム・シールドはミノフスキー・クラフト同様、ミノフスキー・エフェクトによる断熱効果を持つとされ、大気圏突入用のデバイスとしても機能する。これはU.C.0130年代に実証されたといわれる。
A展開面の変化
ビーム・シールドは有効面が限定されるという欠点を持つが、オーバードライブによって展開面の拡大も可能である。それ以外にもビーム・シールドの形を変化させることで攻撃時の防御力の低下を防ぐといった機能ももつ。
??その他のMAWS??
メガ粒子砲に始まる攻撃兵器系MAWSやミノフスキー・クラフトなどの飛行・機動系MAWS、Iフィールド・ジェネレーターに代表される防御系MAWSの他にも、ミノフスキー粒子とミノフスキー物理学が反映されたMAWSも存在する。代表的なものとして、地球連邦軍系MSの関節に採用されたフィールド・モーターやマグネット・コーティング、フォーミュラー系以降の小型MSに採用された金属加工技術マイクロハニカム機構が知られている。
■フィールド・モニター
地球連邦軍が一年戦争時に採
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ