第四話 治世の功その八
[8]前話 [2]次話
「充分過ぎます」
「そうか、ではな」
「それでは」
「お主は変に欲がないのう」
「傾いていますので」
それでというのだ。
「ですから」
「欲はか」
「傾きを貫くなら」
「欲もいらぬか」
「むしろ傾くことがです」
このこと自体がというのだ。
「欲かと」
「わからぬ言葉じゃのう、しかしな」
「それがですか」
「お主らしいとも思える」
わからぬといいながらもそうも思うというのだ。
「そうもな」
「左様でありますか」
「うむ、しかしな」
「しかし?」
「今当家は天下布武の為民と国を治めておる、これがじゃ」
「後々の土台になりますな」
「それは間違いない、そしてじゃ」
そのうえでと言うのだった。
「政が一段落ついたらな」
「その時はですな」
「また戦じゃ」
それを行う時が来るというのだ。
「そうなる、今度の敵は殿も言われたがな」
「朝倉家ですな」
「あの家であろうな」
まさにというのだ。
「あの家はとかく織田家とは仲が悪い」
「それも代々」
「同じ斯波家の家臣だった家同士でな」
「対抗意識がありますな」
「そうじゃ、当家も朝倉家を嫌っておるが」
「それでもですな」
「朝倉家はよりじゃ」
織田家が朝倉家を嫌う以上にだ、朝倉家は織田家を嫌っているというのだ。
「前は違ったかも知れぬがな」
「今はですな」
「斯波家の直臣だった朝倉家が越前一国で織田家は今の通りじゃ」
二十国以上を擁し七百二十万石の大身となっているからだというのだ。
「それならばな」
「当家を妬んでですな」
「余計に嫌っておるわ」
そうなっているというのだ。
「だからな」
「あの家はですな」
「今はな」
「当家を妬み嫌い」
「敵対するわ」
「では次は越前攻めですか」
「あちらから仕掛けぬ限りはないであろうがな」
信長が言う通りにだ。
「数年は」
「しかしその数年が過ぎるか」
「あの家が仕掛けるとな」
「戦ですな」
「まあその数年後で朝倉家が降れば」
前田は慶次にその時のことも話した。
「戦はないわ」
「無事に終わりますな」
「殿もそれを望まれておる」
「朝倉家が普通に当家に降ることを」
「そのことを望まれておる」
信長は決して戦を望まない、戦を経ずしてそうしてことを収めればそれに越したことはないと考えているのだ。
だがそれでもとだ、前田は慶次にあらためて話した。
「しかしな」
「朝倉殿は」
「従うと思うか、当家に」
「それはないですな」
慶次もそれはないと答えた。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ