巻ノ百二十二 集まる豪傑達その十
[8]前話 [2]次話
「先程と長曾我部殿ともお話をしたが」
「やはりな」
「茶々様が色々と動かれ」
「しかも織田殿が」
織田有楽斎がというのだ、そしてその子の頼長もだ。
「何かと」
「怪しいでござるな」
「どうにも」
「おそらく幕府に」
この親子はというのだ。
「通じておろう」
「間違いありませぬな」
「おかしな振る舞いがあり申す」
「あれはやはり」
「つながっているかと」
こう話す、それは豊臣家譜代の者達も同じで。
木村はその若く端正な顔で大野のところに来て彼に言った。
「修理殿、織田殿とご子息殿は」
「うむ、どうもな」
「怪しいですな」
「あの方は茶々様のご一門」
茶々の母お市の方は信長の妹、そして織田有楽斎も信長の弟だ。つまり有楽は茶々にとって叔父にあたる。
「だからな」
「滅多なことは言えませぬが」
「あれではな」
「やはりですな」
「そう思うしかない」
「始終戦に反対しておられましたし」
「ご子息殿に至ってはな」
頼長、彼はというと。
「わしも見たが」
「遊女達を連れるだけでもですが」
「その遊女達に武者の恰好をさせて興じておられる」
「ああして白の中を見回っておられますと」
そうしたことをされてはというのだ。
「城の士気にも関わります」
「実際集まってきた浪人衆が眉を顰めておる」
「あれが一軍を率いる将かと」
「わしも止めておるが」
実質的に戦の采配を執る大野にしてもだ。
「しかしな」
「それでもですな」
「お二人共聞かれぬ」
有楽も頼長もというのだ。
「全くな」
「そしてですな」
「幕府ともじゃ」
敵である筈の彼等ともというのだ。
「そうであるならば」
「最早ですな」
「放っておけぬが」
しかしと言うのだった。
「言っても聞かれぬ」
「では」
ここで木村は剣呑な目になり大野に言った、無意識のうちに腰の刀に手が添えられているのが余計に剣呑だ。
「それがしが」
「止められよ」
大野はその木村を穏やかな声で制した、穏やかなのは豊臣の采配を振るう者故の器の大きさであろうか。
「それは」
「やはり茶々様のご一門だからですか」
「そうじゃ」
まさにそれが故にというのだ。
「それは出来ぬ」
「左様ですか」
「元々豊臣にとって主筋の家じゃ」
織田家はというのだ。
「しかも茶々様のご一門」
「それ故に」
「何もじゃ」
まさにというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ