第一幕その八
[8]前話 [2]次話
「どうやらね」
「そこもイメージが違いますね」
「今も関東ではあまり食べないみたいだけれどね」
「あっ、そうでしたね」
「首都が京都になってからなんだ」
鱧を食べる様になったのはというのです。
「明石から生きたまま持って行ける数少ないお魚だったから」
「京都で鱧を食べる様になったんですね」
「昔はね」
「だから首都が奈良にあった奈良時代はですか」
「食べていなかったみたいだよ」
「じゃあ奈良時代のお料理にもですね」
「ないと思うよ」
こうトミーにお話しました。
「調べた限りでもそうだったしね」
「そうですか」
「うん、それとね」
「それと?」
「氷もなかったしね」
「ああ、製氷技術が」
「なかったから」
だからというのです。
「冬の間に取り入れた氷を氷室っていうお部屋で保管していて」
「それで食べていたんですか」
「長い間限られた人達だけがね」
「食べていたんですね」
「そうしたものだったんだ」
「これは最近まででしたね」
トミーも氷について言いました。
「氷は特別なものでしたね」
「夏に食べようと思ったらね」
「そうでしたね」
「奈良時代の日本でもそうで」
それこそ限られた人達だけが食べるものだったというのです。
「それでね」
「特別なご馳走だったんですね」
「そうだよ」
「かき氷なんてものは」
「長い間ね」
「なかったんですね」
「普通の人の中にはね」
食事としてはというのです。
「なかったよ、枕草子には出て来たけれどね」
「あっ、清少納言の」
「そう、夏のお話で出て来るけれど」
「清少納言は帝の奥方のお一人に仕えていたので」
「それでだよ」
「高価なものを頂くこともあったんですね」
「だから枕草子にも書けたんだ」
それ故にというのです。
「あの人はね」
「そうでしたか」
「そう、そして奈良時代でもね」
「物凄く高価だったんですね」
「けれど今はね」
「その氷もですね」
「楽しめるよ」
普通にというのです。
「奈良でもね」
「奈良時代の食事も楽しめて」
「氷もね」
「どちらも楽しめますね」
「その奈良にね」
「これからですね」
「行って来るよ」
先生はトミーに笑顔でお話しました。
「またね」
「わかりました」
トミーはその先生に笑顔で応えました。
「道中お気をつけて」
「旅先でもね」
「留守は僕が守っていますんで」
「宜しくね」
こうしたお話をしてです、先生は旅支度をさらにしていきました、そうして実際に奈良に行くのでした。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ