第百三十六話 鍛錬をしてその八
[8]前話 [2]次話
「そう考えています」
「そうか」
「はい、二段になりまして」
円香さんがしているのは合気道だ、そちらではというのだ。
「ですから」
「そのことは嬉しいか」
「はい」
そうだというのだ。
「ですがそれでもですか」
「私は特にだ」
段はというのだ。
「別にいいと思っている」
「そうなのですね」
「そこは人それぞれだな」
「段はそれだけ努力して精進した証と思っています」
円香さんの場合はこう考えていた。
「そうだと」
「そこはそれぞれだな」
「そうですね、段についての考え方は」
「全くだな」
留美さんは円香さんのその言葉に頷いていた、円香さんの考えもあると肯定している頷きだった。
「人それぞれだ」
「はい、ただ段が高くても」
円香さんは眉を顰めさせてこうも言った。
「心が伴っていない人もいますね」
「合気道でもそうか」
「はい、合気道の心が備わっていない人が」
その眉を顰めさせた顔での言葉だ。
「どうも」
「剣道でもそうだ」
「そうした方がおられて」
「反面教師にしている」
「心が伴っていない武道は何か」
「暴力だ」
留美さんは一言で否定した。
「ただ単なるな」
「そうですよね」
「合気道でもそうした輩がいるとはな」
「います、生徒や後輩を平然と殴る人が」
正真正銘の暴力を振るう人がというのだ。
「います」
「剣道ではそれが竹刀になる」
「竹刀を持っているから余計に酷そうですね」
「防具をしている為滅多に怪我もしないしな」
このこともあってというのだ。
「振う暴力も酷くなる」
「そうなのですか」
「そうした輩は剣道をするものではない」
到底というのだ。
「絶対にな」
「剣道をすべきでない方は」
「そうだ、しかもそうした輩はそこそのの確率でいる」
「迷惑なことですね」
「災害だ」
こう言っていいものだというのだ。
「もっと言えば人災だ」
「それになりますね」
「そうした輩に逢うことはな」
「そして二度とですね」
「そうした輩にならないことだ」
このことは絶対という口調だった。
「まことにな」
「そうですね、本当に」
「剣道は暴力と違う」
「合気道もです」
「心身を鍛えるものだ」
身体だけでなくというのだ。
「心も鍛えていないとだ」
「もう暴力でしかないですね」
「そうした輩になるものだ」
目を怒らせてだ、留美さんはこうも言った。
「絶対に」
「そうした人にお会いしてですね」
「今もそう思っている」
「まさに反面教師ですか」
「そう思っている」
「私もです」
留美さんもというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ