なよ竹のランタン
[1/3]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
今は昔。竹取の翁というものがありました。
野山に混じりて竹を取りつつ、よろづの事に使っておりました。
名を、讃岐の造と云いました。
その日も竹細工を作る為に野山に分け入っていくと、根本が光る不思議な竹を見つけました。
「ほう、なんと面妖な」
讃岐の造は、恐る恐る光を放つ竹に近づきました。…触れても熱くありません。危険はないと判断した讃岐の造は、光っている節の上下を慎重に切り取り、そのまま家に持って帰りました。
「まあ、なんて美しい!」
彼とその妻が棲む四畳半のあばら家は光で満たされました。電気が無かった平安時代、燭台に注ぐ油も高価で、遅くまで灯を点すことが出来るのはお金持ちの家だけ。無料で光る竹に、妻は大喜びです。
「手元が明るくて、細工の仕事もはかどるわい」
讃岐の造も、大喜び。彼らは四畳半の中央に、不思議な光る竹を据えて、毎日大事に磨きました。毎日遅くまで細工が出来るので、讃岐の造の家計は、少し潤いました。
そのまま数カ月が過ぎました。
根が親切な讃岐夫妻は、貧困にあえぐ近所の人々を呼び寄せて、光る竹の周りで一緒に細工の仕事をすることにしました。讃岐の村の竹細工出荷量は俄かに増え、しかも手元が明るいので品質も上がり、評判はうなぎ昇りです。
しかし元々が貧乏思考というか、応用が利かない讃岐の村の人々は、誰一人として『あの光る竹を売れば一攫千金なのでは』とか『あの竹の中はどうなっているのか』とか、そういった込み入った考えに至ることはありません。のちの世に『讃岐に大将なし』などという言葉が作られます。穏やかな気候と芳醇な水に恵まれたこの地の民は呑気というか、基本的にあまりガツガツしていないのです。
おまけに村の周りは竹林だらけ。遊びに来てもどうということのない村だったので、別に秘密にしていたわけではないのですが、光る竹の話が都まで伝わるようなことはありませんでした。
丁度、三月ばかり経った頃でしょうか。讃岐の妻は、竹が少し丸くなってきた事に気が付きました。光も強くなってきたような、大きくなってきたような。
「ほう、それならますます広く、光が届くというわけだな!」
讃岐の造はとうとう、村の寄合所に光る竹を持ち込みました。大人も子供も、寄合所に集まって竹細工や縫物、時にはおしゃべりに興じました。絆が深まった讃岐の村は、益々栄えゆくばかりです。
持ち運びも割と簡単に出来ることに気が付いた村の民は、祭の櫓にも抱え上げ、秋の収穫祭も大いに盛り上がりました。誰もが思っていました。光る竹は福の神だと。
それから何年経ったことでしょう。小さかった光る竹は丸々と膨らみ、益々大きくなりました。光も益々強くなり、大きさは讃岐の造と比べても大差ない程になっていました。今や竹の光は寄合所の隅々まで照らしあげ、村は夜でも真昼
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ