巻ノ百一 錫杖の冴えその八
[8]前話 [2]次話
「あの方を最後まで召し抱えていられぬ」
「黒田様の横槍故に」
「それで、ですな」
「その家も手放してしまう」
「だからですな」
「うむ、多くの大名家が是非にと思うが」
そして声をかけるがというのだ。
「それでもな」
「幕府か豊臣家でもなければ」
「あの方を最後まで召し抱えられぬ」
「それで流れていかれますか」
「浪人として」
「うむ、しかしおそらく幕府はな」
つまり家康はというのだ。
「あの御仁のことを承知じゃ」
「では幕府が、ですか」
「あの方を召し抱えられますか」
「そうされますか」
「機があればな」
その時はというのだ。
「大御所殿はされよう、しかしな」
「それも機があれば」
「その時にですな」
「幕府も出来る」
「左様ですか」
「幕府は他の家の臣を取ることはせぬ」
それは決してしないというのだ、この辺り節度を守っているというのだ。
「大御所殿もな」
「ですな、あの方はです」
「そこまでされる方ではありませぬ」
「他人、他家のものには決して手を出されぬ」
「そうした方ですな」
「そうじゃ、節度のある方だからな」
それ故にというにだ。
「あの方もな」
「決してですな」
「後藤殿が他家におられれば」
「その時はですな」
「閲して手を出されぬ」
「そうされますな」
「浪人となられた時じゃが」
その時には家康も声をかけるがというのだ。
「しかしな」
「要はその機があるか」
「それが問題ですな」
「幕府にとっても」
「うむ、果たしてどうなるか」
こう幸村も言った。
「それがな」
「幕府が召し抱えることが出来るか」
「それがですな」
「幕府とっても大事で」
「後藤殿にとても」
「うむ、それでじゃ」
幸村はさらに言った。
「そうなれば運もある」
「機会があればですな」
「幕府は召し抱えることは出来ますが」
「しかしですな
「機会がなければ」
「それはまさに運ですな」
「幕府にしましても」
「そうじゃ、しかし後藤殿はやがてはじゃ」
後藤のその器を見ての言葉だ。
「世に出られる、再びな」
「そうした方ですか」
「あの方についてはですか」
「殿はそう言われますか」
「袋に大きなものを入れればじゃ」
そうすればというのだ。
「出てしまうな」
「はい、確かに」
「そうなりますな」
「袋に大きなものを入れれば」
「後藤殿もそれは同じ」
「そういうことですか」
「そうじゃ」
まさにというのだ。
「だからじゃ」
「あの方はですか」
「やはり世にですか」
「再び出られますか」
「そうなられますか」
「拙者はそう見る、そしてじゃ」
それにというのだった。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ