第十四話 攻めるものその十二
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「うち等の内政はかなり上手くいってるねん」
「そやねんな」
「組織が充実してるとな」
「無事にやな」
「内政が出来るんや」
そうだというのだ。
「農業も商業も建築もな」
「内政全般がか」
「ああ、産業も育ってるし」
「お陰で国も豊かになってるか」
「そやねん」
「ほな山陽や山陰もやな」
「官僚組織も使って内政してくで」
「それぞれの内政を治める役所を置いてです」
具体的な組織の在り方もだ、太宰は話した。
「そこにピラミッド型の官僚システムを造るのです」
「官僚型やな」
「そうです、我々の世界と同じです」
官僚組織の在り方はというのだ。
「各地の学校もそうして設けていっています」
「ああ、学校な」
「本来室町時代は公立の学校が置かれていませんでした」
「ああした公立学校とかは明治時代からやな」
「ああした風にしていますが」
「学校もあっちの世界を参考にしてか」
「整えています」
実際にというのだ。
「教育に関しても」
「そこまでしたんか」
「はい、寺社を治める部署も設けていますので」
宗教分野もというのだ。
「僧兵等の統制も出来る様になっています」
「そうやと一向一揆とか比叡山みたいなこともないな」
「織田信長さんがかなり苦労しましたが」
それもというのだ。
「こちらの世界では私が来て最初に整えました」
「凄いことしたな」
「万全の統治があればこそです」
まずはというのだ。
「国も勢力を拡大出来ますので」
「それでか」
「はい、中里君も内政に頑張ってもらいますが」
「官僚組織はしっかりしてるからか」
「後は使い方を把握して下さい」
その官僚組織をというのだ。
「何かと学ぶべきこともありますが」
「組織についてか」
「そしてそれぞれの内政の分野もです」
そうしたこともというのだ。
「学んでです」
「そしてやな」
「やっていって下さい」
「わかったわ、ほなな」
「一緒にやっていきましょう」
その内政をとだ、太宰は中里に微笑んで述べた。そしてだった。
そうした話をしてだ、そしてだった。太宰は今度は綾乃に言った。
「それで傭兵の娘達ですが」
「娘達?」
「はい、そうです」
「皆女の子達かいな」
「はい、ただ」
「ただ?」
「四人いますが」
その傭兵である星達はというのだ。
「四人共それなりに腕が立ち内政も出来る様ですが」
「それって結構ええやん」
「はい、しかも悪人でもないですが」
「それで何かあるん?」
そこまで備わっていればとだ、綾乃は思って言葉にも出したが太宰はその彼女にさらに言った。
「はい、どうにもです」
「どうにもって」
「まあご本人達にお会いされて下さい」
「そやな、その目で会わへん
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ