暁 〜小説投稿サイト〜
白く咲けるは何の花ぞも
一.岡豊の姫若子
一章
一. 岡豊の姫若子
[1/4]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
一.

 秦の始皇帝の末裔、秦氏の血統を引く長曾我部家。
 二十一代当主、元親の代で土佐を平定、勢力を阿波、讃岐、伊予の三国まで広げることになるのだが、土佐七雄に数えられる豪族達の中で言うと、長曾我部家の碌は僅か三千貫と小さな勢力だった。
 京より土佐に移住して、長岡郡、香美郡に跨がる香長平野を中心に勢力を伸ばしたのが本山始め、長曾我部、香曾我部家などである。
 長曾我部と香曾我部は互いに曽我部を名乗っていたが、区別をつける為、長岡に住み着いた曾我部家を長曾我部、そして香美郡を所有した曾我部家を香曾我部と呼ぶようになった。
 この香曾我部は二十代当主長曾我部国親が元親の弟、三男の親泰を養子に出すことで実質的に乗っ取っている。
 応仁の乱以前の土佐には守護代が居り、細川家がその役目を務め、実権を握っていた。
 長曾我部元親の祖父元秀も細川配下に着き、徐々に力を蓄えつつあったのだが、都で細川政元が暗殺されたのを機に細川一族は土佐を去り、京の都に上ることになった。
 これが土佐の戦国時代の始まりである。
 応仁の乱以降、土佐で絶対的な権力を握ったのは幡多郡一体に一万六千貫を持つ土佐一条家で、細川に代わる豪族たちの盟主的存在になっていた。
 細川配下として寺奉行を務め、微力ながらも力を蓄えていた長曾我部家は、細川の庇護を失い、危地に立たされる。
 元々元秀を快く思っていなかった同じ長浜郡の豪族本山氏が周辺豪族と共に三千の兵で岡豊の城を取り囲んだのはそれから間もなくの頃だった。
 本山五千貫、そして後に次男を養子に出し、長曾我部家が乗っ取ることになる吾川郡の吉良氏五千貫、それに山田氏を合わせた連合軍である。
 僅か三千貫の長曾我部家では到底勝ち目のない戦だった。
 死を覚悟した元秀は長男千雄丸のみを家臣の一人に託し、落ち延びさせ、家中の者は皆、城の中で自刃して果てた。
 長曾我部家はここで一旦滅びたのだが、縁者を頼って中村の一条家へ落ち延びた後の元親の父、千雄丸が一条房家の協力を得て、再び岡豊へ返り咲き、長曾我部家を復興させるまで十年の月日が流れた。
 そして土佐の鬼若子と畏れられ、破竹の勢いで土佐を、そして四国の大半を手中に治めて行くことになる長曾我部家二十一代目当主元親が、国親の長男としてこの世に生を受けるのは国親が岡豊に帰って二十年が経った頃だった。。


「おひーとつ おひーとつ……おひとつおろして」

 この日、国親が治める岡豊の城下は娘、於能の嫁入りの日で朝日の上る前から城内の者が忙しく動いていた。
 当の花嫁である於能はと言うと、下の弟たちとの別れを惜しんでお手玉遊びをして過ごしていた。
 於能はこの時十二歳。
 嫁ぎ先は長曾我部家に取っては祖父が討ち死にする原因となった因縁の相手、本山茂辰だった。
 
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ