内部図解
コックピット
[1/3]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
??新兵器MSのために作られたマン=マシン・インターフェイス???MS用コックピット??
それまでのものとはまったく異なる新カテゴリーの乗り物を発明すると言うことは、その操縦システムを構築すると言うことを意味する。「統合整備計画」の項でも触れたが、航空機開発の先駆者ライト兄弟が偉大であったのは、初歩的な物ながらも飛行機の操縦システムを作り上げたことで、「人類初の動力飛行機の発明」と言う栄誉を与えられているといってもいい。どういうことかというと、離陸できても自発的な方向/高度変更が出来なかった“飛行機モドキ”に過ぎなかったそれまでの「ヒコーキ」と異なり、ライト兄弟の“フライヤー”は操縦者の意志で「操縦可能」な初めての飛行機だったと言うことで、これこそがそれまでの“飛行機モドキ”と“フライヤー”を隔てている壁なのだ。これが意味するところは、動力飛行機の本体だけでなく、人と飛行機をつなぐマン=マシン・インターフェイス、つまり(洗練されていたとは言い難いが)飛行機用の操縦システムが盛り込まれたコックピットを作り上げ、相対としての飛行機を完成に導いたことが重要だということだ。
我々は、乗り物や機械の外見や性能、内部機構には目を奪われても、意外とその操縦システムやそれを司るコックピットを気にすることは少ない。これは、コックピットは一旦完成してしまうと目新しい進化を見せなくなる傾向があることも一因である。だが、“フライヤー”の操縦機構やPCのキーボードに見られるように、人と機械を繋ぐマン=マシン・インターフェイスは、マシン本体と互角かそれ以上に重要な部位なのである(ハンドルとアクセルがないエレカや、入力端末がないコンピュータが想像できるだろうか?)。
このように人間が使うと言う大前提がある以上、人と機械を結ぶインターフェイスは絶対に必須である。新世代のヴィークルが誕生すれば、それに対応した操縦システムが開発されるのは当たり前で、宇宙世紀が生み出した最先端科学の結晶であるMSも、新規のインターフェイス=MS専用コックピットの開発は不可避の条件であった。当然、MS用コックピットのスタイルを作り出したのは、MSそのものを開発したジオン公国である(残念ながらMS用コックピットの方向性を決定付けた、偉大な技術者の名前は知られていないが)。
MSを開発した公国の先駆性と技術力は高く評価されているが、前述のようにコックピットが地味な存在であるためか、はたまたMSそのものが人類に与えた衝撃が大きすぎた為か、たった一人のパイロットで20m級の鋼鉄の巨人を自在に操る画期的なシステム(100m級の機体も存在するMAも、基本的には同じコックピット)でありながらも、MSのコックピットが注目されることはまれであり、その歴史を知るのも一部のマニアに過ぎないのは残念と
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ