暁 〜小説投稿サイト〜
ゲート 代行者かく戦えり
装甲車両解説(日本編)その1
[1/21]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
「74式戦車」(240両)


全長:9.41m

車体長:6.70m

全幅:3.18m

全高:2.25m(標準姿勢)

重量:38t

速度:50km/h(不整地)

行動距離:400km

主砲:51口径105mmライフル砲L7A1(66発)

副武装:74式車載7.62mm機関銃(主砲同軸/4800発)
12.7mm重機関銃M2(砲塔上面/1200発)

エンジン:三菱10ZF22WT
空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼル

乗員:4名


74式戦車は、戦後初の国産戦車である61式戦車の後継として開発された陸上自衛隊の第2世代MBTである。三菱重工業が開発を担当した。105mmライフル砲を装備し、油気圧サスペンションにより車体を前後左右に傾ける姿勢制御機能を備え、
射撃管制装置にレーザー測距儀や弾道計算コンピューターを搭載するなど、61式の開発された時点では実現できなかった内部機器の電子化も行われている。


軽量化のため内部容積を減らして小型化している。配備開始から装甲増加などの大幅な改修は行われていないが、新たな砲弾への対応能力が付与され戦闘力を向上させている。後継車輌として第3世代主力戦車である90式戦車が開発・生産されたが、こちらは重量が重いので北部方面隊以外では富士教導団など教育部隊にしか配備されていないため、全国的に配備された74式が数の上では主力であった。


61式戦車が制式化された1961年に、仮想敵であった旧ソ連では61式戦車の90mmライフル砲よりはるかに大口径の115mm滑腔砲を装備するT-62中戦車の生産が開始され、西側諸国でもM60戦車やレオパルト1戦車、AMX-30戦車などの105mmライフル砲を装備する戦後第2世代MBTが1960年代に相次いで登場したため、
61式戦車は一気に旧式化してしまった感があった。この事情から、新型戦車は各国の強力な第2世代主力戦車に技術的に追い付くことが開発目標とされた。


開発は車体と砲塔を三菱重工業、主砲の105mmライフル砲を日本製鋼所、FCS(射撃統制装置)と通信機材を三菱電機、レーザー測遠機と暗視装置を日本電気、発煙弾発射装置を豊和工業が担当することになっていた。


1950年代には成形炸薬弾を用いた対戦車兵器が進歩し、「戦車無用論」も一時は広まった。後に高初速の砲弾や複合装甲の登場により、成形炸薬式兵器の優位は崩れたが、当時の日本における複合装甲は未だ試行錯誤の段階であったため、
低シルエットと徹底した避弾経始を採用することとなった。
特に低車高化については力を入れ、実寸大模型を製作し研究が行われた。結果として74式戦車の車高は無砲塔型であるスウ
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ