歩兵用武器解説(日本編)その1
[6/16]
[1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
立形状のフォアグリップが取り付けられ、内部に弾倉を収納するため太く握り難いグリップの保持を補助する。銃床は持たず、射手は両手の力のみで銃を保持する必要がある。機関部の全長を短縮するため、イスラエルのミニ UZI(旧型)同様のL型ボルトを採用し、オープンボルト方式の撃発機構、セミオート/フルオート射撃機能を有する。
機関部は切削加工により製造されており、マズルブレーキは、ミニUZIのように銃身を直接開口したものではなく、銃身覆いと呼ばれる延長部にスリットを開けた形状で、銃口の跳ね上がりの抑制よりもマズルフラッシュの軽減に重点を置いたものになっている。
発射速度を抑制する機構はなく、余りにも発射速度が高速なので全自動時の保持射撃は困難である。
セレクターの各ポジションには、64式7.62mm小銃と同様に安全/単射/連射の頭文字である「ア/タ/レ」と記され、「当たれ」の意味が込められているとされる。性能については「小銃よりも軽く、
取り回しは良いが連射速度が高いからコントロールに難がある」「オープンボルト式のため安全装置が甘く、暴発しやすい」「地面に落として暴発したら弾が尽きるまで弾を吐き出しながらのた打ち回る危険な代物」との証言が存在する。
他にもボディを量産性に優れたプレス加工ではなく、アルミ合金材から削り出し加工で製作しているために値段は高めなのが難点である。
「64式7.62mm小銃」
種類:自動小銃
口径:7.62mm
製造メーカー:豊和工業
使用弾薬:7.62x51mm NATO弾
装弾数:30発
全長:約990mm
重量:約4300g
連射速度:500発/分
有効射程:500m
64式7.62mm小銃は、
主に陸海空の各自衛隊と海上保安庁で使用されている。他にも入隊直後の新隊員教育や、予備自衛官召集訓練及び予備自衛官補教育訓練でも使用されている。
この銃は1964年に自衛隊が制式採用した戦後初の純国産自動小銃である。
64式の開発には、
九九式短小銃の開発・製造を行った豊和工業が担当し、新中央工業(現・ミネベア)の岩下賢蔵や技術研究本部の津野瀬光男、日本製鋼所と陸上幕僚監部武器課の顧問を兼任していた銅金義一元陸軍少将など、戦前戦中に銃器開発に関わり、
四式自動小銃を手掛けたメンバーによって進められた.
当時、自衛隊の次期制式銃には米軍正式採用のM14を予定していたが、「自衛隊の主力火器は国産で」との声を受け急ピッチで開発。試作時にはアメリカのAR10、
最終的にはスペインのセトメ モデロ58(外観、減装弾)やソ連のシモノフSKS(機構)などの外国製自動小銃を参考にしながらも、日本独自の設計思想に基づいて開発された
[1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ