第2話
[1/4]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
アカデミーにはイルカの言う通り、テンテンのように利用するこどもたちはいなかった。向上心ある者は家で修行しているだろうし、ない者は遊んでいるのだろう。
テンテンは図書室のカギを開け、中へ入る。何をしたらいいのかわからない以上、まずは自分を知る必要がある。彼女は『忍の心得 その1』という本を手に取り、窓に近い席に座って黙々と読み始めた。
『忍の心得 その1
忍とは、忍び耐える者である。目的のためならば感情を忍び、どんな結果にも耐えなければならない。忍とはチャクラを操り、忍術や体術を扱う者ではない。忍術や体術は耐え忍ぶための手段であり、耐え忍ぶ心がなければ、術を使うことができるだけの者に過ぎない。
忍の始まりは――』
それから『忍の心得 その3』までびっしりと忍の歴史だったため、テンテンは読まずに飛ばした。歴史を学ぶためにここへ来たわけではない。授業でうんざりするほど教え込まれている以上、いまは必要のないものだ。
『忍の心得』はその5まであったが、基本的にはその1の冒頭に書かれている文にまとめられている。忍とは忍び耐える者であり、その心を持つ者こそ真の忍である。そして、忍術や体術はその手段に過ぎない。
忍とは忍術や体術の才能が全て、とはさすがに思っていなかったものの、自分はまだ忍ですらないだと思った。それよりも、忍術がつかえないことで周りから落ちこぼれと馬鹿にされ、ひたすらに耐え忍ぶ彼の方がよほど忍であるといえた。
彼女が次に手を取ったのは『忍術大図鑑』。忍術がすべてではないと学んだばかりではあるが、それでもどういった忍術がつかえるかは忍の指針の一つであることは嘘ではない。『忍の心得』にも同じようなことが記されていた。
『忍術大図鑑
第1節 チャクラと忍術の仕組み
第1章 忍術の定義
忍術とは、チャクラというエネルギーを印によって術に変換された形である。印はエネルギーを変換する発動体のようなもので、術を発動するために必ずしも印は必要としない。印を必要としない術については「第2節 忍術と印の関係」で仕組みを、「第4節 その他の忍術」で種類を解説。
次に――』
忍術の仕組みや術が何なのかについてはこれまた授業で教わっていることだ。いまさら復習する必要もないため、一気に頁を捲り「第3節 主な忍術」を開く。
そこには、いま自分がつかうことができる基本忍術からありえないと思うほどの聞いたことがないまで記されている。発動のコツから印まで詳細に書かれているそれを全て読む気にもなれず、術の種類と簡単な効果だけを流して読んだ。
それから「第4節 その他の忍術」、「第5節 瞳術と血継限界」、「あとがき」まで読み終えたがつかってみたいと思う術はあったが自分の指針には繋がらなかった。
「じゃあ次は……『
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ