第四十三話 朝のランニングその二
[8]前話 [2]次話
「そうなの」
「ただ、お刺身とかだト」
「インディカ米よりもある」
ジューンさんと水蓮さんはそれぞれ二杯目を山盛りで食べつつ僕に言って来た。
「あと納豆とか丼モ」
「ジャポニカ米あるよ」
「和食だとそうね、けれど本当に」
僕も言った、また。
「ジャポニカ米は世界じゃメジャーじゃないね」
「そうなるよ」
ラブポーンさんがまた僕に話してくれた。
「どうしてもね、けれどこのお米もね」
「ジャポニカ米も」
「美味しいよ」
僕達が今食べているこのお米もというのだ。実際にラブポーンさんは丼に入れた御飯の上に納豆をかけて美味そうに食べている。
「これもね、納豆もね」
「納豆にはジャポニカ米だよね」
「何といってもね」
こちらだというのだ、ラブポーンさんも」
「インディカ米は絶対に合わないわ」
「インディカ米での納豆ハ」
「止めた方がいいあるな」
ジューンさんと水蓮さんもラブポーンさんと同じ考えだった。
「どう考えてもネ」
「合わないある」
「あと鰻丼にもネ」
「ジャポニカ米あるな」
「私も鰻、蒲焼にはそれよ」
ラブポーンさんも鰻丼はジャポニカ米だと言った、それは断言だった。
「あのたれもよ」
「そうそう、鰻丼のたれはね」
「蒲焼自体もそうだけれど」
「ふっくらとして柔らかいお米じゃないとね」
「あの香りも合ってるから」
ジャポニカ米のそれだというのだ。
「鰻丼にはジャポニカ米に限るわ」
「その通りです、そして鰻の焼き方は」
畑中さんが話に入って来た、そしてお話されることは。
「関西です」
「あれっ、関西?」
「関西って」
「鰻の焼き方に関西とかあるの」
外国から来た娘達が皆怪訝なお顔になった、そしてだった。
その皆にだ、畑中さんはこう話した。
「関西の鰻は腹から包丁を入れるのです」
「へえ、そうなの」
「関西では腹から」
「じゃあ関東は」
「関東では背中に入れます」
その包丁をというのだ。
「そして蒸すのです」
「何で背中から?」
「お腹からでいいのに」
「何で背中から包丁入れるのか」
「それは何故」
「関東では武士が多かったのです」
大阪では逆に武士、つまりお侍さんが殆どいなかったらしい。一生お侍を見たことのない大阪の町民さんもいたらしい。
「武士で腹に刃を入れることは」
「あっ、切腹」
「それよね」
外国からの皆もここで気付いた。
「武士は何かあれば切腹」
「名誉ある切腹ね」
「ハラキリ」
「あれあるか」
皆で言う、何か奇妙な感じの言い方も混ざっていた。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ