暁 〜小説投稿サイト〜
Muv-Luv Alternative 士魂の征く道
第三十一話 砂上の楼閣
[1/4]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
小隊着任が終わったところで真壁清十郎が質問を投げかける。

「あの大尉、此処では一体何を……先ほどのお話を耳にしたところ何かしらのインターフェースの研究のようですが―――」
「口で説明するより見た方が早い。……ついてこい。」

顎で奥の扉を指し示す。下のシミュレーター搭乗口に通じる通路の扉だ。


「もともと己の仕事は戦術機のOSの改良、衛士の視点からより扱いやすいシステムの構築が基本理念だったが、既存の戦術機のマンマシーンインターフェース……分かりやすく言えば従来の操縦システムではそれには限界があるという結論に到達した。」

「それ限界……ですか?」
「そう限界だ。元より従来の操縦法は機動砲撃戦闘が主体のアメリカが作ったものだ、多少の改良が加えられているとはいえ近接格闘戦に十全に対応しているとは言い難い。」

苦い表情を取る忠亮。忠亮自身でいえば射撃よりも剣劇戦闘の方が得意だ。
それでも二種の突撃砲を併用して機動砲撃戦闘を用いるのは純粋に自らの剣劇技能を再現できないからだ。
戦術機のOSでは余りに剣術の再現度が稚拙だからだ。そんな半端なのでは使わない方がマシだ。

「従来の兵士が兵器に対応する、という方針ではダメなんだ。それに戦術機の機体自体の近接戦闘能力はかなり上限まで来ている―――ここから先は何処まで人間と機械のかみ合わせを上手くするかで別れる。」
「別れる、とは如何様な事がらでしょうか?」

「まず一つはBETAに対し戦い抜けるかどうか、もう一つはBETA戦役後の国際社会でだ。」
「BETA戦役後ですか……」

「簡単な話だ、これから各国はステルスとアンチステルスの研究に精を出すだろう。やがてステルスは普遍的なものとなりステルス機同士での戦いとなるだろう。
 そのキーパーソンはF−35だろう。あれの大量生産・大量配備。如何に親米国のみに配備するとはいえ、当然裏切る国家は出る。
 そうなった時、ステルスが無効化されるのとステルス機同士の戦い…果たしてどちらの戦いが先に起こるのか、考えずともわかる。」

歩みを進めながら説明する忠亮。
つまりステルス戦術機同士の戦闘となれば近接戦闘が多発しやすいという事だ。そしてその時、戦闘を左右するのはパイロットが性能を引き出しやすい機体であり、機体性能(カタログスペック)ではなく操縦性で相手を上回るべきだという思想だ。

そして、その方向性の進化は初陣衛士の損耗率を抑え、対BETA戦でも多くの衛士を救う可能性を秘めている。
特に、速成カリキュラムにより半端な状態で実戦投入される兵が多い中で彼らを如何に生き残らせるか―――次代を残さぬ戦術で勝利しても未来はない。

「しかしF−35の懸念は理解できますが、本当にそれが起きうるのでしょうか?」
「清十郎、
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ