暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
MS戦術解説
水中戦・上陸戦
[1/3]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
??本格的水中「戦闘」と高速上陸作戦の誕生??

 MSの出現によって、これまでの軍事的な常識は一変し、軍事用語の定義にも大幅な変更が加えられた。代表的な例として、かつて「刀槍を用いた戦い」を意味した白兵戦は「ショートレンジでの戦闘」へとその意味を変えたことが挙げられる。この「白兵戦」波用語の意味が変化した例であるが、一方で先方そのものが変化したケースも存在している。その最たるものこそ、水陸両用MSの出現によって劇的な変化を見せた、「水中戦」と「上陸戦」である。

 旧世紀において、水中で行動可能な兵器は潜水艦以外に存在しなかった。このために水中戦とは、潜水艦同士の戦いを意味するものであった。しかし、旧世紀の潜水艦同士の戦闘はMSのそれと比べ、決してスピーディーなものではなかった。その理由として、潜水艦は平均30〜35ノットの速度しか出ない上、水中における唯一の兵装である魚雷も60ノットほどの速度しか出さなかった。更に、敵の細くはソナーに頼るしかないため、潜水艦同士の戦いは戦闘というよりは神経衰弱のような探り合いとなるのが常であった。これに対し、一年戦争時に出現した水陸両用MSは、旧世紀の潜水艦を大幅に上回る速力(MSM-03(ゴッグ)の最大速力は70ノットとされる)、ソナーだけでなく海流や者愛を併用した高い索敵能力、そして白兵戦能力により、素早く敵を補足し、破壊するという「格闘戦」の要素を水中戦に持ち込むことに成功した。

 一方の上陸戦も、水陸両用MSの独壇場であった。旧来の上陸戦は、制空権を確保した後、火力支援を受けつつ、揚陸艦等で兵員や機材を上陸させるという方式がほとんどであった。こうした従来の手法に対して水陸両用MSは単体で水中から接近、そのまま上陸し、目標を攻撃することが可能であった。かつては膨大な装備と人員を必要とした上陸戦も、水陸両用MSとバックアップ艦さえあれば最小限の兵員と機材で実行可能となったのである。こうした戦術は水陸両用MSの持つ柔軟性が最大限に発揮されたケースだといえる。

 一年戦争時、ジオン公国軍は水陸両用MSを投入した水中戦や上陸戦を行い、多くの戦果を挙げたといわれる。しかし、一年戦争後、上陸戦は作戦として採用されなくなった。その理由として、上陸戦は、その展開速度において大型予想機を用いた降下作戦に劣るためであるといわれている。他にも、運用性に優れる可変機の登場やサブ・フライト・システム(SFS)の一般化もこの流れに拍車を掛けたことは間違いない。一方、水中戦は上陸戦のような積極的な攻撃ではなく、浅い海域や港湾部での待ち伏せ攻撃の手法として、生き永らえることになった。



??水陸両用MSの能力が発揮される水中戦??

 機体によっても水陸両用MSの多くは水中でこそ真の性能を発揮できるように設計さ
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ