暁 〜小説投稿サイト〜
美しき異形達
第三十話 南海においてその八
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「完全な山道で」
「普通の人は通れないのね」
「それで言葉も違うから」
「日本語じゃないのね」
「縄文時代の言葉らしいわ」
 そうした文化らしい、山窩のことはあまり知られていないことも多いという。柳田國男が調べたことであるが。
「色々とね。違うのよ」
「私達と」
「平地の文化とはまた違うの」
 菖蒲はこう表現した、自分達の文化を。
「そうした人達がね」
「まだおられるのね」
「けれど奈良にはね」
 いるかどうかはわからないというのだ。
「私も興味があるけれど」
「じゃあお会い出来たら」
「お話したいわね、一度でもいいから」
「そうなのね、菖蒲ちゃんも」
「日本には色々な人がいるのよ」 
 その平地の人達だけではないというのだ。
「そのことを知ると面白いから」
「そういえばね」
 ここでだ、向日葵が周りを見回しながら言った。白浜を。
「ここも神戸とはまた違うわね」
「ああ、神戸とよこすまも違うぜ」
 薊がその向日葵に答える。
「結構以上にな」
「そうよね、同じ日本でもな」
「各地で違うわね」
「大阪なんかかなり独特だぜ」
 薊はこの街のことにも言及した。
「あそこはとりわけな」
「うん、大阪はね」
 菊も薊のその言葉に頷いて答える。
「関西の他の地域と比べてもね」
「違ってるよな」
「個性が強いのよ」
 特に、というのだ。
「関西それぞれ個性があるけれど」
「その中でも本当に際立ってるな」
「だからこそ魅力もあるのよね」
「色のイメージだと黒と黄色かな」
 薊はすぐにこの二色を話に出した。
「それも縦縞の」
「そのまま阪神ね」
 菫は薊にこう返した。
「それだと」
「実際そのイメージがすぐに湧いたんだよ」
「やっぱり阪神ファンの多い場所だから」
「というか大阪の人の殆どが阪神ファンじゃない?」
 向日葵がこう菫に返した。
「むしろ」
「そうね、言われてみれば」
「難波に行けば特にね」
 大阪の何処でも阪神ファンばかりだがその中でも難波は濃い、その濃さはとにかく凄く優勝の時はかなりの状況になる。
「道頓堀もあって」
「優勝の時は皆飛び込んで」
「実は私の家族も」
 ここで言ったのは菖蒲だった。
「お父さんが飛び込んだことがあったらしいの」
「あそこに?」
「そう、お父さんも阪神ファンだから」
 それで、というのだ。
「しかもかなり熱狂的だから」
「何で川に飛び込むんだろうな」
 薊はその行動にだ、首を傾げさせて言うのだった。
「あれがわからないんだよな、あたし」
「横須賀にそうしたことをする方は」
「いないな」
 こう桜に答えた。
「見たことないよ」
「そうですか」
「横浜も滅多に優勝しないしな」
 前回の優勝の時に三
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ