暁 〜小説投稿サイト〜
銀河英雄伝説3巻本(落日編)
序論:「銀英伝」と「水滸伝」
[1/3]

[8]前話 [1] 最後
さて、読者諸氏は「水滸伝」なる物語をご存知であろうか?
「水滸伝」とは、中国の近世期(明〜清代)に成立した古典小説で、物語の時代は北宋(960-1127)の末期、108の星々(天?星三十六星(てんこうせいさんじゅうろくせい)地?星七十二星(ちさつせいしちじゅうにせい)が人間と化して地上に生まれる。この星々の生まれ変わりたちは、汚職官吏や不正がはびこる中、様々な事情で世間からはじき出された好漢(英雄)たちとなり、大小の戦いを経て、宋江を頭目にあおいで梁山泊に集結。彼らはやがて悪徳官吏を打倒し、国を救うことを目指すようになる……というお話。
 
わが国では江戸時代に伝来し、庶民から知識人まで、大変な人気を博した。
歌舞伎や浮世絵の題材となり、建部綾足、滝沢馬琴らが「傾城水滸伝」「南総里見八犬伝」などの本案小説を執筆したりした。

中国語の「原著」には、70回本、100回本、120回本などさまざまなバージョンがあるが、中国本国では70回版だけが残り、他のバージョンは廃れてしまった。明治期に入り、明治日本と清国が国交を樹立、日本を訪れた清国の読書人が、日本人から「水滸伝には100回本とか120回本があるんですよ。えぇ!?お国には、70回本しか残ってないんですか?ワラププw」なんて言われて、大変くやしい思いをしたという。

「原著」各バージョンの成立過程だが、16世紀中にまず100回本として完成、さらに10回から成るエピソード2組を付け加えた120回本が17世紀に成立。1641年、金聖嘆が後半部のエピソードをバッサリ切り捨て、好漢たちが梁山泊に集結するところで完結する70回本が最後に成立したとされる。

以上の各バージョンの成立過程は、江戸時代・明治時代以来の漢学者や作家、大学の中国文科の先生たちなど、えらーい先生方(ヒマなもの好きたち)が、なエピソードの内容・構成を長年にわたって比較・対照して分析・研究してきた結果、解明されたことである。

 ****************

さて、読者は、そんな「水滸伝」と、わが「銀河英雄伝説」に、いったい何の関係があるのか?と疑問に思うかもしれない。
関係は、ないといえばないのであるが、あるといえばある。
すなわち、従来知られていなかった未公開・新発見の別バージョンが出現したことにより、われわれは、「水滸伝」の研究で用いられた手法を応用し、「銀英伝」の複数のバージョンを比較対照して、前後関係や成立年代を分析・研究することが可能となったのである。

そんなわれらの眼前には、いま2種類の「銀英伝」がある。
すなわち一般に広く普及している15巻本(本編10巻・外伝5巻)と、これからここ「暁」に連載を開始する、3巻本である。この2つのバージョンは第1巻・第2巻は共通であるので比較・対照の対象とな
[8]前話 [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ