暁 〜小説投稿サイト〜
感想詳細
『冥王来訪』への感想

投稿者:[非会員]の感想
[2023年 06月 11日 13時 45分]

▼一言
もしご匪賊は日本人技師が残した瓦房店軸受有限公司がなければ、火器管制システムを構築することはできなかったでしょう。満州国の元金が50年以降から食べられています、さらに後継者もいない… スターリンはソビエトにおける軍事産業の3分の2がアメリカ企業とラパッロ条約によって送られたドイツの技術によって設立されたことを認めた。
このストーリーはレーニンから始まったわけではありません。西方と東方の関係は常にこのようでした。オスマン帝国の海軍と砲兵はいつものように亡命したキリスト教徒で構成されていた。ペルシア人やムガル人が手に入れた武器とは実にオスマン帝国のゴミ箱から拾った残り物だった…東アジアの火薬帝国にはそんな残り物すらなく、ポルトガルの大砲を300年間使い続けたのだ。洪秀全は呉三桂の時代における大砲を使い続けた。林則徐はモンゴルの時代における大砲の製造を続けました。瓦房店のベアリングは第二次世界大戦後から今まで使用されておりの代わりをするであることは明らかです。
こんな模範の起源は多くの人が想像しているよりもはるかに古い歴史の黎明期にまで遡ることができます。殷商や三星堆の青銅器は一見すると西アジアの様式を持っています。西周の青銅器の技術は明らかに退化しており、西アジアの様式も消え去った。最も合理的な説明は、初期の技術者は実際、満州国の日本人技師や南太平洋のイギリス脱走兵と同様の役割を果たしていたということです。彼らがいない後、先住民の学徒たちは世代がかわるごとに劣っていきました。
鮮卑とモンゴルの宮廷が何百年もかけて習得したペルシャの錦と磁器の技術は、明の時代に200年も経たないうちに失われてしまいました。
明朝初期になると安南銃器とフランジ銃器はどんどん小型化され、最終的には木製に置き換えられました。もし清朝があと300年間平和に暮らしていたら、おそらくポルトガルから大砲は失われていただろう。私がこの目で見た18世紀のシャム(タイ王国)要塞大砲は19世紀の清の要塞大砲よりも数が多く優れていました。
鮮卑の宮廷によってトルコ人から導入された製鉄技術は、宋の時代にはすでに知られていませんでした。鎧は最初は鉄片をはめ込んだ革に変質し、その後大量のボール紙が追加されました。そうだ、段ボールで作りました。明代は宋代のコークス炉を廃止し、ナイフ一本で割れることができるの兜を作りました。この種のヘルメットは将軍にのみ割り当てられヘルメットがある、兵士には割り当てられヘルメットがいません。満州人の鎧はジュンガルの目には劣っており、アラブ人やトルコ人の目には約800年も時代遅れですが、明の時代にはまだそのような鎧がありません。
海の栄養素のほとんどは海岸と表層にあり、海底の生物は数百年前に水面から沈んだ残留物にのみ依存しています...技術の伝達の連鎖における東アジアの位置は、ほぼこのように、何千年もの間、内アジアと、コンゴ川流域やアメリカインディアンよりも少しだけ高い東南アジアの残り物を食べ続けています。
こんな人々がイスラム教徒を軽蔑する資格があるとどのように感じているのかわかりませんが、おそらく清流(口だけと口先する人々のこと)や革命家による李鴻章に対する軽蔑から学んだのでしょう。優勝や準優勝の決勝戦で敗者にブーイングをするチアリーダーを見ていると、自分も勝者であるかのような気分になるかもしれない。いわゆる敗者が準優勝する意味など考えていなかったし、優勝者以外に勝つのは簡単だった。ティムール家がインドを征服したのはマー・ワラー・アンナフルで負けたからではないでしょうか…。
最後になりましたが、遠古邪悪(以前に劉仲敬先生から影響によって個別グループのこと)はご匪賊を征服する運命にあります。まず、瓦房店は漢奸(中国の裏切り者のこと)やインプットチェーンの伝統を表しています。次、人はテロメアが枯渇すると必ず死にます。東アジアの支配者の終焉の瞬間は、内陸アジアや他の輸出屋(支配者のこと)を見てきた最後の世代の組織者(例:チュルク戦士)や技術者(例: ソグディアナ商人)の消滅でした。 手抜きをした魔法師の学徒は先住民としてファッラーヒーン(順民のこと)であると偽り、科挙などの方法を用いてファッラーヒーンの後継者を選ぶようになった…。

以上は劉仲敬先生の《東アジアにおける拾い屋の食物連鎖》であります。


▼返信
投稿者: 雄渾
[2023年 06月 11日 (日) 14時 46分 29秒]

>清王朝の鎧
これはたぶん騎馬兵用の綿襖甲ですね。
元朝時代の物を靖国神社で、清朝時代のものを国立博物館で見たことがあります。
遠方からの射撃には一定の効果がありますが、刀剣で切り裂かれたらたぶん助からないつくりをしていました。
中身が厚い綿や厚紙なので軽量で温かいんでしょう。
李氏朝鮮の兵士やシベリアのウデゲ人やブリヤート人も同じものを使っていましたね。

日本でも奈良時代の一時期徴兵制が敷かれた(防人制度)際に、この綿襖甲を使っていたのですが、200年ほどで廃れてしまいました。
金属製の鎧に比べて、軽いだけですから日本の戦闘様式に合わなかったのだと思います。

日本の当世具足は着たことがあるのですが、兜や鎧は現在のボディーアーマーやヘルメットとほぼ同じ重量でした。
動きづらくはないですが、慣れるまで変な感じがすると思いました。

>明代は宋代のコークス炉を廃止し、ナイフ一本で割れることができるの兜
明朝時代の甲冑は重く動きづらかったという資料を昔見たのですが、そういう理由があったのですね。
秀吉の朝鮮征伐の際、明軍が日本刀を大いに恐れた記述があったのもその話を聞いて納得しました。


>西周の青銅器の技術は明らかに退化しており
周王朝成立から100年ほどで殷時代にはよく見られた饕餮(とうてつ)紋が失われていますよね。
日本の佐藤 信弥先生の本などを読んでいると宗教的な理由と書かれていましたが、単に技術的な湿田が理由なのですか。
 すると青磁の伝統が失われた李氏朝鮮と支那王朝は何ら変わりがないように思えてきました。
明時代には明の太祖(洪武帝)の政策によって、茶の文化もだいぶ失われましたよね。
外国人である日本人からすると、支那の優れた文化が失われることが多すぎるのではと思えてしまいます。

感想一覧へ戻る

[0]小説案内ページへ戻る

TOPに戻る

暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ